こんな方にオススメ

忙しい人
やることが多いのにやる気がでないから終わらない。 早くお家に帰ってゆっくりしたい。残業を減らしたい・・・
そんなお悩みを解決します。
✔︎本記事の内容
■やることが多い時の解決法
■やる気がでない時の解決法
■効率よく物事を進める方法(効率よくすすめたい)
少し長くなりそうなので、早速いきたいと思います。
✔︎やることが多い時の解決法
結論としては”やることを書く”これだけです。
パソコンでも良いですか?と聞こえてきそうですが、はい大丈夫です。
なんでも良いので、あなたがやるべき事を目に見える状態にしましょう。
それすらやる気が出ないという人もいると思いますが、何も考えずにやってください。

怒るオカン
ほら、早く!!
失礼いたしました。冗談はこれぐらいにして、本当に書き出してみてください。
なぜこれをすぐにした方が良いかというと、”やる事が多い”というのは、ほとんどが勘違いだからです。
私の実体験を使って、もう少し掘り下げていきます。
思い出話に少々お付き合いください。
私が働いていた会社では、自分を含めいつも周りは”やる事”に追われていました。
何か新しいことやるための提案があっても「誰がやるんだ」「そんな時間はどうやって作るんだ」「今は忙しい」こういった言葉ばかり飛び交います。
一緒に仕事を進めるチームメンバーに改善点を伝えても、進捗具合を確認すると「忙しいからまだ手をつけられていない」の返答がほとんど。伝えた事が改善されることはまずありません。もちろん自分も含めて同じ状態です。
その日々がずっと続くので、「あぁ〜、みんなやる事が多くて大変なんだなぁ〜」と本気で思っていました。
ある日、友達との帰り道で仕事の話になり、私はいつものように「今の仕事はやる事が多くて忙しい。」と伝えました。
すると友達が「そうなんだ、ところで今は何を仕事をしてんの?」
その質問に私の頭は”まっしろ”
さっきまで「やる事が多くて忙しい」と言っていたのに、自分の仕事が説明できないんですよね。
で、やっと出た言葉が「〇〇の資料作成と、スタッフの勤怠管理」の2つだけ。
友達はとくに深く質問してくることはしなかったのですが、自分の中で疑問が残りました。
あの多いと感じた”やること”はどこに行ったんだ?
不思議に思ったので会社に出社した時に、いつも「忙しい!」と言っている会社のメンバーに「何の仕事をしているの?」「何が忙しいの?」と聞いてみました。
すると、ほとんどの仲間が「え?」っとなって言葉が出てこないんですよね。
片付けられていない資料やスケジュールを見ながら、「これとあれとこれとあれと」と細かい業務をアピールする人や、「いろいろあるんだよ!」と濁す人。
自信を持って自分の仕事を答えられる人は本当にいませんでした。
まれに即答する人がいたのですが、そういった人はだいたい定時で帰っている人でした。
思い出話にお付き合いいただき、ありがとうございます。
この話の結論なんですが、仕事の整理ができていないだけです。忙しいと思い込んでいるですよね。
全ての人に当てはまるとは思いませんが、”やる事が多くてやる気がでない”と言っている人には、少なからず当てはまっているのでは無いかと思います。
本当にやる事が多いのか、それとも勘違いなのか、自分で確認するためにも、あなたのやることを目に見えるように書き出してみましょう。
書き出すことで、頭がスッキリして仕事がしやすくなるメリットもありますの、今すぐ書き出しましょう。
ほら、はよ( ^ω^ )
✔︎やる気がでない時の解決法
結論を言いますと”今すぐやる”です。
やれ!やれ!うるさいですね。すみません。
でも、嫌々でもよいので騙されたと思って、何も考えずに行動をしてみてください。
なぜなら、行動がやる気を連れてきてくれるからです。
やる気があるから行動できると思っている人が多いのですが、”行動するからやる気が出てくる”ということがほとんどです。
365日、行動はしないけどやる気に溢れてます!という方は、変態だと思います。
なんでも240秒(4分間)とりあえず行動すると、やる気が出てくるという実験結果もあるようです。
下記を宜しければご覧ください。
やる気がでない、どうしようと思うまえに、まずは何も考えずに行動をしてみましょう。
お前はどうなんだ?という事が聞こえてきそうなのですが、私は生粋の怠け者です。偉そうにすみません。
そのため、気持ちはめちゃくちゃ分かります。
毎日のように”やらないといけない事が多いけどやる気がでない”と思っています。
でも、一番何が精神的にキツイかと言うと、行動してない事なんですよね。
何も進んでいないという現実が精神的に一番ストレスだったりします。
なので、意外とやってしまった方がスッキリします。
怠け者の私としても、まずはやるという事をオススメします。
どうしてもやる気が出る動画をみたいという方は下記の記事をご覧ください。
✔︎効率よく物事を進める方法(効率よくすすめたい)
結論、スキルアップ(自己投資)が一番です。
効率のよい作業=楽なやり方(裏ワザ)という風に考えている人がいますが、ちょっと違います。
スキルを上げる→効率よく作業ができる→作業時間が早くなり楽しているように見える。
これが実際の流れです。
仕事が早い人を見て、あの人は要領良く仕事ができていいなぁ〜と思っていると思いますが、そういった方は確実に勉強してスキルアップの努力をしています。
そこを見ずに、ほとんどの人が小手先のテクニックを求めます。
使いこなせないテクニックをいくら学んでも無駄です。
効率よく仕事がしたいのであれば、自分の能力を上げることに時間を使いましょう。
でも、スキルを上げる勉強をする時間なんてないよ。と聞こえてきそうですね。
もしそういった考えであれば、厳しいかもしれませんが効率よく仕事をするというのは諦めましょう。
その考えの先にあるものは、いつまでも長い時間かけて仕事したのちに、クタクタで疲れて帰って寝るだけ。
そんな日々を過ごしながらスキルアップした感覚もなく、転職に踏み込む自信もなく、気づいたら会社が倒産、もしくはリストラされる。
これが現実です。
この流れは加速すると思います
そうならない為にもお願いです。
少し無理をしてでも自分のスキルアップに時間を投資しましょう。
ここで、スキルアップするための簡単な手順をお伝えします。スキルアップの仕方が分からないという方は参考にしてください。
■スキルアップ手順
①自分の仕事を書き出す
②時間がかかっている仕事を調べる
③時間がかかっている原因を書き出す
④その原因を解決できる方法をググる(調べる)
⑤ググって分かったことを試してみる
⑥試して出来たら、それを仲間に教えてあげる
以上です。
これを繰り返してみてください。
自分で調べるとだいたいの事は出てくるので、調べた事をすぐに試してみましょう。
そして人に教えるところまでをセットにしてしまえば、スキルアップに加えあなたの価値が上がりします。
注意:本当に困っている人に教えてあげてください。押し付けは迷惑です。
この流れで3ヶ月〜半年もすればかなりスキルアップしていると思いますよ。
私は本業&4人の子育てがありますが、その中で深夜にコンビニでバイトをしてみたり、インターネットを使った物販をしてみたりと、色々なことにチャレンジをしていますので、大変さはめちゃめちゃ分かるつもりです。
でもスキルアップで時間を作る事ができれば、自分のしたい事をしたり、こどもとゆっくり遊べたりしますよ。
そういった楽しい未来のために、いま一緒に頑張りましょう。
今回は以上です。
またね〜
Audible (オーディブル) - 本を聴くAmazonのサービス