
悩んでいる人
防災グッズって何を準備すれば良いの?最低限ひつようなものは?なぜそれが必要なの?
こういったお悩みに答えます。
緊急時の防災準備は大きく2種類あります。
- 一次避難用(1日間をしのぐための物)
- 二次避難用(長期的にしのぐための物)
すぐに逃げる時の一次避難用(1日間をしのぐための物)と、少し落ち着いてからあとで補給ができるように家においておく二次避難用。
この2つに分けて1週間程度はもつように準備をしておきましょう。
いきなり全てを準備するのは難しいため、今回は優先順位の高いとされる一次避難用についてお伝えいたします。
コロナが流行する今まさに災害が起こることも考えられます。
”あの時に準備をしておけば”とならないタメにも、今から準備をしておきましょう。
✔︎本記事の内容
- 最低限もっておきたい防災グッズのリスト一覧
- それぞれのアイテムが必要なわけ
- 防災の心構え
この記事を読むことで最低限の準備物が分かります。
最低限もっておきたい防災グッズのリスト一覧

[山善] 防災リュック 30点 セット 幅32×奥行16×高さ43cm 一次避難用 給水バッグ 携帯用トイレ 大容量 レッド YBG-30R
最低限欲しいグッズをリストにまとめてみました。
防災グッズ |
必要な数量(最低限) |
リュックサック(カバン) |
1人1つ |
保存水 |
500mlを1人2〜3本 |
非常食 |
1人3食分+おやつ |
手回し多機能ラジオ(懐中電灯・ラジオ・充電器搭載) |
家族に1つ |
ホイッスル |
1人1つ |
アルミブランケット |
1人1つ |
マスク |
1人1つ |
簡易トイレ |
1人3回分程度 |
ウェットティッシュ |
1人1つ |
レインコート |
1人1つ |
タオル |
1人1つ(薄くて乾きやすい物) |
財布(現金・身分証) |
現金(千円札と小銭多めで1万円)身分証(顔写真付きがこのましい) |
※参考サイト:
ソナエテ(防災についてかなり詳しく分かりやすく紹介してくれています。)
多いと思うかもしれませんが、家から逃げないといけない場合の物です。
家の外でライフラインが正常に使えるかは分からないため、これでも不安なぐらいだと思います。
できるところから準備をしていきましょう。
それぞれのアイテムが必要なわけ

Relieved Life 防災グッズ セット 一人用 ラジオとランタンとスマホ充電器が入った災害避難セット (ランタンセット オレンジ)
1つずつ説明をしていきます。
リュックサック

[iPlus]リュックサック メンズ YKK 軽量 防水 大容量 防災 旅行 登山 折りたたみ コンパクト
ポイント
- 濡れても大丈夫な撥水加工をされているもの
- 20L以上入る大きさ
- 自分の体にフィットした物
- 反射材がついている
防災グッズを運ぶために必須のアイテムです。
手提げではなく手が使えて動きやすいリュックサックを選びましょう。
最低限の物を入れても少し余裕があるように大きめの物が良いですが、使いづらいと意味がありません。
重量や使いやすさは自分に合ったものを選ぶようにしましょう。
こども連れていたり、体力的にリュックサックを常に持っておくのが厳しいという方は、キャリーバックとしても使えるものがおすすめです。


保存水

アサヒ飲料 「アサヒ おいしい水」天然水 長期保存水(防災備蓄用) 500ml ×24本
ポイント
- 賞味期限の長いもの
- 質の良いもの
- サイズは500ml
コンビニやスーパーでよく販売されているお水は賞味期限が半年から1年ほどの物がほとんど。
賞味期限が短いものは管理が大変なため、長期保存のきく保存水がおすすめです。
賞味期限を1年に1回かくにんしておけば間違いないですね。
非常食・おやつ

アルファ米人気ベスト5【5年長期保存】25袋セット(わかめごはん・えびピラフ・五目ごはん・白飯・ドライカレー各5袋)
ポイント
- かさばらないもの(賞味期限の長いもの)
- 安心性の高いもの
- カロリーの高いおやつもあるとよい
緊急時の逃げるさいに持っていく物ですので、かさばらない物を準備しましょう。
実用性と管理の手間を考え賞味期限の長い食べ物がおすすめ。
災害時はカロリーが高く甘いおやつは、体だけでなく精神的にも良いとされています。

【非常食・防災食・保存食 まとめ買い】 お菓子 詰め合わせ 5点Bセット<賞味期限・最長3年~5年3ヶ月>
手回し充電ラジオライト

防災ラジオ 大容量2000mA防災ソーラーラジオ SOSアラート手回しラジオ AM/FM/WB携帯ラジオ ラジオライト USB手回し発電 ソーラー 充電 手回し充電 3つ給電式ラジオ携帯充電器iPhone Android 全スマホ充電対応可能 多機能 防水 震災 地震などの緊急に対応 (グリーン-01)
ポイント
- 手回し充電型
- 本体に蓄電できるもの
- 多機能なもの(懐中電灯・携帯充電など)
懐中電灯、ラジオ、携帯バッテリーは必須アイテムですのでまとめて使用できる物があると便利です。
携帯電話を充電するコードを忘れないよう注意してください

【2020最新版 & 10000mAh & ケーブル内蔵】 モバイルバッテリー 大容量 急速充電(Lightning+Micro USB+Type-C充電コード内蔵) 軽量 薄型 残量表示 スマホ携帯充電器 バッテリー 4台同時充電 スタンド機能搭載 PSE認証済 旅行/出張/緊急用 防災グッズ iPhone/iPad/Android/Type-C機種対応
テレビやネットが利用できなくなる可能性があり、震災時はアナログなラジオが情報集取に役に立つと言われています。
最近ではスマホのアプリでラジオを聞くことができるようになりましたが、災害時に使えるかは正直不明です。
現状は万が一に備えラジオも持っておく方がよいと思います。
また乾電池を持っておくことで、手回しと合わせて効率よく使用することができます。(液漏れ防止付きがおすすめ)

パナソニック エボルタ 単4形アルカリ乾電池 12本パック LR03EJ/12SW
ホイッスル

コクヨ 防災用救助笛 防災の達人 ツインウェーブ オレンジ DRK-WS1YR
ポイント
意外かもしれませんが超重要アイテムと言われています。
なぜなら、災害時は周りの音で声がかき消されることがあるから。
万が一、下敷きや閉じ込められたとなった時は音がたよりですが、声だと届かない恐れがあります。
小さな物ですので無くさないように、カバンにつけるなどして、もしもの時のために備えておきましょう。
防災専用のホイッスルがおすすめです。
アルミブランケット

カサカサ音が少ない 静音 サバイバル アルミ ブランケット 130×210cm 6813
防寒対策として重宝します。
マスク

東京 西川 洗って使える マスク 5枚組 男女兼用 100回洗濯OK 繰り返し使える 伸縮素材でお顔にフィット 飛沫防止 耳が痛くなりにくい 日本製 ホワイト PG90009017W
コロナの影響により手に入りづらくなっておりますが、薬局、コンビニ、100円均一などで販売されているのを見かけるようになりましたので、手に入るタイミグで購入をしておきましょう。
大勢の人が集まる避難場所へ行くこともありますので、感染症予防に必須のアイテムです。
簡易トイレ

【 抗菌 消臭 】片手で秒速トイレ 10個セット 携帯トイレ 男女兼用 大便 小便 利用可能 日本製
避難場所にトイレがあったとしても使用できるかは分かりません。
とくに女性の方やこども連れの方はトイレが混み合うことも予想されますので、準備しておくことをおすすめします。
ウェットティッシュ

【5袋セット】 5年保証超・防災用ウェットティッシュ20枚入 【濡れティッシュ 使い捨て 災害 緊急 防災 ぼうさい 備え 常備 地震 震災 車載 長期保存 120】
ポイント
防災用として使用期限が長いものがありますが、通常のものでも2〜3年持つものは多数ありますので、自分が使いやすいものがおすすめです。
また、避難中にお風呂に入ることは難しいですので、からだ拭きシート(ノンアルコール)を合わせて持っておくと便利です。
ノンアルコール製品は赤ちゃんも使えるため安心です。※事前に商品説明をしっかりとご確認ください
レインコート

トオケミ(TOHKEMI) ECO RAIN レインウェア バックパッカーレインスーツ(#134 ホワイト) + キャリーポーチとのセット (150cm)
ポイント
手が使えるように、傘ではなくレインコートを準備。
サイズ感や使い心地は事前に確認しておきましょう。
リュックサックに入れておけば安心です。
タオル

小型 携帯用 圧縮タオル [10個入り ] 災害 非常用 / アウトドア用品
ポイント
使用頻度の高いアイテムですので乾きやすい物がおすすめ。
災害用の圧縮された使い捨てタイプもありますので、持ち運びを優先する場合はおすすめです。
余裕があれば少し予備も含めて多めに入れておきましょう。
財布(現金・身分証)
ポイント
- キャッシュレス決済は使えない可能性がある
- 小銭や千円札にしておく
- 身分証は念のためコピーをとっておく
停電によりキャッシュレス決済は使えない可能性があるため、現金をすこし用意しておきましょう。(五千円〜1万円ほど)
自動販売機などても問題なく使えるよう小銭や千円札で準備をしておく
東日本大震災や熊本地震の際は、通帳がなくても身分証明書で現金を引き出せる特例措置がとられたそうです。
避難用のリュックサックに身分証をいれておくのは難しいため、身分証のコピーをいれておくと安心です。
防災の心構え
自分を守るは”大切な人を守る”につながる
災害を完全に予測することができませんので無傷で終わることはかなり難しいです。
ただし、事前に準備をしておくことで実際に起こってしまった災害に対して被害を減らし自分の生存率を上げることができます。
自分の生存率を上げることは大切な人の生存率にもつながります。
阪神淡路大震災での貴重なデータがあります。
要救助者(生き埋め)になった人:35000人を助けた人の割合と生存率 |
助けた人 |
助けた人数 |
助けられた人の生存者率 |
近隣住民等による救出 |
27000人(約8割) |
約8割 |
警官・消防・自衛隊による救出 |
8000人(約2割) |
約5割 |
こちらのデータを見ることで災害時に家族や近隣住民の協力がどれだけ重要かが分かります。
広い地域で同時に起こる災害に対して、警官・消防士・自衛隊員だけで対応することはできません。
そのため災害が起こったさいに、どれだけの人が動けるかがポイントになります。
自分の身を守る準備をしている人が多ければ多いほどその数は増えます。
大切な人を守るためにも自分を守る準備をしておきましょう。
まとめ
災害時に最低限必要な防災グッズの表を改めて紹介します。
防災グッズ |
必要な数量(最低限) |
リュックサック(カバン) |
1人1つ |
保存水 |
500mlを1人2〜3本 |
非常食 |
1人3食分+おやつ |
手回し多機能ラジオ(懐中電灯・ラジオ・充電器搭載) |
家族に1つ |
ホイッスル |
1人1つ |
アルミブランケット |
1人1つ |
マスク |
1人1つ |
簡易トイレ |
1人3回分程度 |
ウェットティッシュ |
1人1つ |
レインコート |
1人1つ |
タオル |
1人1つ(薄くて乾きやすい物) |
財布(現金・身分証) |
現金(千円札と小銭多めで1万円)身分証(顔写真付きがこのましい) |
少しずつでも準備をしておきましょう。
ソナエテのサイトがかなり勉強になります。ぜひご覧ください。
今回は以上です。
またね〜。

Relieved Life 防災グッズ 防災セット 2人用 リュック2セット 【現役消防士協力!生き残るガイドブック同封】非常用持ち出し袋 水に強い大型リュック 撥水機能 iPhone対応急速充電器付き(オレンジ/オレンジ)